空き家の解体費用ってどれくらい?ボロ物件で注意すべき事項と費用節約方法

空き家の解体費用ってどれくらい
相続した空き家、解体したいけど費用がどれくらいかかるのかよくわからない、見積もりが適正価格なのかどうか不安、という話をよく聞きます。

実際、家を建てる際の金額は何となく想像できると思いますが、解体費用となると、皆目見当つかない、相場が不明、という人が大半だと思います。
研究所長

空き家の解体には、建物自体の解体のほかにも処分しなければいけないものがあったり、条件によって追加費用が掛かったりします。

今回は空き家の解体費用がどれくらいになるか、追加費用にはどういったものがあるかを解説していきます。
この記事を読めば、解体費用の相場、そして見積もりの際に注意すべき点を理解することができ、余分な出費を防げるようになるでしょう。


目次

解体費用の概要、目安はどれくらいか

解体費用は建物の構造や、当該地、周辺の環境によって変わります。
建物の種類でいえば、木造、鉄骨造、RC(鉄筋コンクリート)造があります。
周辺の環境でいえば、敷地面積の大きさ、道路の幅員、隣接建物の距離等です。
また、空き家の状態によっても変わり、浄化槽や産業廃棄物の種類や量によっても変わってきます。

これらを加味して解体方法の選定、費用の決定になります。
建物の解体費用目安はだいたい下記の通りです。
建物の解体費用目安坪単価
木造30,000円~40,000円
鉄骨造50,000円~60,000円
RC造60,000円~80,000円
建物が頑丈になるほど、壊すのが大変になります。
また、これはあくまで建物本体のみの事を考えての目安であり、周辺の環境や空き家の状態によってさらに費用が上乗せされていきます。

特に確認してほしいのは
  • アスベストの有無
  • 付帯工事の有無
  • 道路状況の確認
です。

後ほど解説していきますが、この3つは特に解体費用に影響してくるので、注意が必要です。

解体費用を見積もる際に注意すべき事項

確認ポイント
  • 解体業者の選定
  • アスベストの有無
  • 付帯工事の有無
  • 道路状況の確認
ただ壊すだけなんだから大して値段なんて変わらないでしょ
と甘く考えるのは危険です。思わぬ出費やトラブルに繋がる可能性があるのでしっかり確認しておきましょう。

解体業者の選定

まず、解体業者の選定には慎重になりましょう。

他社に比べて値段が安すぎないか

安い理由として、「廃材の処分費」や「付帯工事費」など、直接解体はしないけど発生する費用を価格に含めて居ない場合があります。また、安すぎる業者は近隣あいさつや、粉塵対策など解体に際して必要な対策を施さず、近隣トラブルに繋がることが多いです。

建設リサイクル法の届け出をしている業者か

延床面積80㎡以上の建築物の解体工事を行えるのは、建設リサイクル法の届け出をしている業者だけです。違法業者ではないかの確認は必須です。

マニフェスト(産業廃棄物管理票)を作成しているか

マニフェストとは解体によって生じた産業廃棄物の不法投棄を防ぐために、運搬や処理が適正に行われていたかを記録するシステムのことです。きちんとしたところなら快く作成したもののコピーをくれるでしょう。
事前に貰えるか確認しておきましょう。
解体業者はきちんとしている所もある一方、やくざ崩れのような会社もあるので、気を付けて選ぶことが重要です。
この3点を確認しておけば、まず危険な業者にあたることはないので、きちんと確認しておきましょう。

アスベストの有無

人体に有害なアスベストを含む建材の使用は2006年に全面的に禁止となりました。
当然、それ以前に建てられた建物にはアスベストが使われている可能性があります。

アスベストの除去には専門業者に依頼する必要があります。
費用ですが、
アスベストが外壁材に使用されている場合は坪当たり約8,000円
柱や天井に吹き付けられている場合は坪当たり約35,000円
ほど掛かります。
解体業者には、アスベストが使われているかどうか、事前調査や発注者への説明を行う義務があるので確認してみましょう。

付帯工事の有無

空き家を解体する際、建物本体以外にも撤去しなければいけないものは色々あります。
庭木や庭石、浄化槽など、これらの撤去を付帯工事といいます。
庭木なら4万円前後ですが、浄化槽になると50~80万円の費用が掛かります。
また、室内に家具などの荷物が残されている場合、解体時の付帯物とみなされ、費用が上乗せされます。
ご自身で処理できるものはできるだけ処理してしまいましょう。

道路状況の確認

周辺道路が狭いと重機が入ってきにくく、狭小割増として費用が割高になります。
見落としがちなのが、前面道路だけでなく、大通りから、現地までに入ってくる道、現地から大通りまで出ていく道で狭い道があると、例え前面道路が十分広くても狭小割増費用が掛かってしまうことです。
工事車両がどういった道順で来るか確認しておきましょう。

近隣への挨拶も忘れずに

重機が行き来し、解体の際に粉塵が舞うことで、近隣へご迷惑をかけることになります。
近隣へのご挨拶を行っておくことで、後々のトラブルを最小限に防ぐことができます。
トラブルとなると解体作業がストップしてしまい、費用が嵩んでしまうので絶対に避けたいところです。
解体業者に任せっきりでなく、ご自身でも直接挨拶することで理解を得られるでしょう。

空き家の解体費用を節約するためにしておくこと

確認ポイント
  • 事前のゴミの処分
  • 解体補助金の調査
解体費用がどれくらいかかるか、解体に際して何を注意すべきかわかったかと思います。
解体には費用が掛かりますが、工夫次第ではかなり費用を削減できます。

事前のゴミの処分

前項でも軽く触れましたが、建物内に荷物が残っていると、産業廃棄物として処分しなければならず、よぶんな費用が掛かります。建物と一緒に破壊することが法律によりできないのです。
なので、廃品回収や粗大ごみ回収など、ご自身で対応、処分できるものは処分してしまい、できる限り建物を空にして解体の発注を行うことが節約の第一歩です。

解体補助金の調査

意外と知られていないのですが、空き家の解体に補助金を交付してくれる自治体は多いです。
特に昨今、空き家問題は深刻で、自治体としても空き家を放置して治安が悪くなるくらいなら、解体して新しく土地として活用してほしい、と考えています。
自治体によっては数百万円規模で補助してくれるところもあり、利用しない手はありません。
空き家の存在する自治体のホームページをチェックして、補助金が受け取れるかチェックしてみましょう。

空き家の解体費用まとめ

いかがだったでしょうか。
  • どんな風に費用が掛かるか
  • 何に注意をするか
  • どうやったら費用を削減できるか
が、わかったかと思います。

この記事に書いてあることを実践しながら解体の見積もりをすれば、トラブルなく進めていけると思います。
是非参考にしてみてください。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次