アパートの空室対策は何をすればいい!?入居率90%を超える空室対策

家主様にとって、アパートの空室は生活費への減少やローン返済への資金不足につながります。

研究所長

アパートを購入したけど、入居してもらうためにはどうしたら…
なかなか入居が決まらない…

とアパートの空室に悩まれている家主様は必見です。

本記事でわかるアパートの空室対策
  • 空室が出た時の基本行動
  • 空室対策4選
  • 空室対策の注意点

空室対策は、お金をかけることだけが対策ではありません。
「安く、キレイ、オシャレ」は、入居してもらえる条件の1つですが、それだけではありません。

ぜひ、本記事を参考にして、1部屋でも多くの入居者に入室してもらいましょう。



目次

アパートの空室が出た時の基本行動

アパートの空室が出た時の基本行動は、まず内装をキレイにすることです。
壊れている場所は直し、汚い場所は掃除をしなければいけません。

ですが、家主様の中には「契約が決まってからやればいい」という考えの方もいます。

  • 契約がきまっていないのに、お金を使いたくない
  • 掃除しても空室期間が長ければ、また掃除をしなければならない

という考えもわかります。
ですが、内覧者の気持ちを考えてみましょう。

研究所長

壊れている、汚い場所に入室したいと思う内覧者はいるでしょうか。


内覧者は、直してもらう、掃除してもらうなど未来のことを確実視して契約する方はめずらしいです。
現状で判断して入室契約をするので、空室がでたら、まずは部屋をキレイにしましょう。

アパートの空室が出た時の基本行動

また、部屋と同様にキレイにしておかなければいけない場所があります。
それは、外観です。

外観と言っても、屋根や壁を常にキレイにしようというわけではありません。
もちろんキレイに越したことはありませが、キレイにする部分は、駐輪場とエントランス(入居者が高確率で通る場所)の2ヶ所です。

この2ヶ所が汚いと、入居者の質が悪い、家主が何も対応してくれないと判断されてしまう可能性が高いので、注意しておきましょう。

アパートの空室対策4選

対策

ここからは、基本行動に加えて空室対策を4つご紹介します。

ニフティ不動産という物件掲載サイトでは、全国の空室物件が1,400万件掲載されています。

簡単に計算しても、1都道府県に約30万件の空室が存在し、その中から自身の物件を選んでもらえるように、日々家主様たちは戦っています。

他の家主様に負けないように、紹介する空室対策を確認しましょう。

広告およびネットには出ているか

アパートを所有している家主様は、不動産屋に自身のアパートをお客様に紹介してもらうようにお願いしにいきます。
ですが、不動産屋がそのアパートをネットに掲載しなければお客様の目に触れる機会は、かなり減ってしまいます。

まずは、自身のアパートが掲載されているか、下記の内容とともに確認してみましょう。

ネットで確認すること
  • 自身のアパートが掲載されているか
  • 敷金や家賃などの条件面に相違はないか
  • 外観および内装の写真は掲載されているか
  • 周辺アパートの写真や条件面
研究所長

他力本願ではなく、自身でも確認をしておきましょう。

アパートの家賃について

家賃

自身のアパートの家賃は、周辺の物件と比べて適正になっているのか確認しましょう。

上記の「ネットで確認すること」の中に、周辺アパートの写真や条件面という項目を確認できます。
これは、自分のエリアにどのようなライバル物件があるかを確認するためです。

「敵を知り己を知らば百戦危うからず」とあるように、自身の物件のことだけしっかりしても意味はありません。
ライバル物件の家賃はいくらなのか、どのような内装なのかを確認し、適正家賃を決めましょう。

同じ内装レベルなのに、自身のアパートの家賃が高いとライバル物件を契約される可能性が高いです。
正家賃がわからない場合は、2~3社の不動産屋に相談して決めることをおすすめします。

アパートのリフォームおよびリノベーション

キッチンや洗面台、トイレなど他の部屋と比べ、ランクが低いようであればリノベーションやリフォームなどのランクアップ工事をしてみることも1つの方法です。

ですが、リフォームはいくつかの設備をランクアップ交換するだけですので、費用を抑えることもできますが、リノベーションともなると部屋全体を新築級に工事するので、高額な費用がかかります。

費用に余裕がある場合やローンを組んでも大丈夫など、時期は限られますが、ライバル物件に一気に差をつけるチャンスです。

不動産屋へのお礼金

家主様は、物件を決めてくれた不動産屋、もしくは営業マンにお礼金や商品券などのお礼をする方が多いです。
不動産屋によっては、そのお礼金によって、より多くのお客様に物件をご紹介しています。

不動産屋も売上を考えなければいけませんので、同じランクの物件であれば、お礼金が発生する物件を強くおすすめします。

もし、お礼金を支払っていないのであれば、家賃1ヶ月分支払うことも方法の1つです。

アパートの空室対策の注意点

注意点

こちらでは、アパートの空室対策をする時の注意点をご紹介していきます。

空室対策のやり方を間違ってしまうと、余計な費用がかかることや、無駄に忙しい時間を過ごしてしまうことになりますので、しっかり確認しましょう。

空室期間や繁忙時期を確認しながら対策

2022年5月の賃貸住宅市場レポートによる調査結果では、全国の平均空室期間は4~5ヶ月と結果がでています。

つまり、最長5ヶ月を超えてしまうと、自身のアパートに合った上記4つの空室対策をしていかなければ入室してもらう可能性は低いということになります。

また、学生さんを中心に入居してもらっているアパートは、繁忙期である12~3月を逃してしまうと、1年近くの空室となってしまいます。

研究所長

仮に1年間、4万円の部屋が1つ空いていたとすると約50万円の収入減となってしまいますので、結構大きい痛手です。

ネットでライバル物件を調査しながら、自身のアパートに最適な空室対策をしましょう。

募集条件のバランスに気をつけよう

空室対策は、すべてを一度にやるわけではありません。
必ず自身のアパートの状況に合った空室対策をするようにしましょう。

注意点

たとえば家賃を下げ、お礼金を増やしてしまうと、収入は減ったのに、支出は増える。

トイレをウォシュレット付にリフォームするだけでいいところ、リノベーションをしてしまったなど、無駄に高額な費用を払うことになる場合もありますので気をつけましょう。

アパートの空室対策まとめ

まとめ

以上、本記事では、アパートの空室対策についてご紹介しました。

空室期間が長くなってきたり、空室が多くなってきたりすると、どうしても不安になるものです。
その際は、本記事で紹介している空室対策を実践してみることをおすすめします。

  • アパートを購入したけど、入居してもらうためにはどうしたら…
  • なかなか入居が決まらない…

とアパートの空室に悩まれている家主様たちにとって参考になれば幸いです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次