築40年以上経過した木造住宅、何かとボロが出てきているのではないでしょうか。 長い間一つの住宅に住んでいると、我が家としての愛着がわいてきます。 ところが住宅は年数が経てば経つほど、逆にリスクが高まってきます。 その理由は、劣化や腐食による強度の弱体化です。 また、元々大地震に対する抵抗が弱い住宅もあります。 では木造住宅に長く、安全に住むには一体どうすれば良いのでしょうか。 今回は 築40年以上の木造住宅の耐震補強工事についてわかりやすくご紹介します。
目次
築40年の木造住宅で耐震補強工事が必要な理由

そもそも耐震補強工事とは一体何でしょうか? 耐震補強工事とは、大地震から住宅の倒壊を防ぐために行う補強工事のことです。 簡単にいうと、最新の耐震基準を満たす建物になるように強度を高めることです。 一般的な耐震補強工事には、屋根に対する補強工事・壁に対する補強工事・基礎に対する補強工事の3つがあります。 もし、現在お住まいの住宅が築40年以上の木造住宅であれば一度専門の業者に検査してもらうことをおすすめします。 以下では、耐震補強をしないでおくと起こるリスクなどを解説していきます。
築40年以上の住宅は「旧耐震基準」構造のまま
旧耐震、新耐震と言われるように、建物には耐震基準の新旧があります。 分け方としては単純で、昭和56年5月31日以前に建築確認が行われたものが、旧耐震、それ以降のものが新耐震になります。 旧耐震基準の木造住宅は、新耐震のものと比べ、地震に弱い作りであることがほとんどです。 もし築40年以上の住宅で、これまで「耐震補強工事」がされてないと「旧耐震基準」の構造のままということがになります。 そうなると大地震には耐えられない構造の住宅といえます。
築40年以上の木造住宅で確認すべき劣化箇所

築40年以上も経つと、いたる所に劣化が生じます。 その中でも、建物を支える部分となる箇所の劣化は、倒壊リスクを増加させます。 特に下記三つは、耐震性に関わってくるため、よく確認してください。
屋根
1つ目が屋根です。 一般的に築40年以上の木造住宅の屋根は、和瓦であるケースが多くなります。 そうなると、屋根の重量は重くなります。 屋根の重量が重くなるほど、地震での揺れは激しくなり、屋根に引っ張られ、壁に亀裂を起こし住宅が倒壊してしまうリスクがあります。
壁
2つ目が壁です。 一般的に築40年以上の木造住宅の壁は「耐力壁(たいりょくへき)」が少なかったり、バランスが悪く配置されていることが多いです。 耐力壁とは、地震の揺れや台風などの強風に抵抗して住宅を支える壁のことです。 耐力壁が少ないと、住宅の重量による荷重や地震の横揺れに対する抵抗ができず、住宅が倒壊してしまうリスクがあります。
基礎
3つ目が基礎です。 一般的に築40年以上の木造住宅の基礎は劣化していることが予想されます。 理由は、基礎コンクリートの寿命が約40年といわれているからです。 その根拠は、約40年経過すると内部鉄筋のサビが20%を上回るからです。 内部鉄筋がサビると体積が増加してしまい、コンクリートを内部から崩壊させてしまいます。 内部がボロボロの状態の基礎コンクリートのままであれば、地震がきた時に崩壊が起こり、住宅が倒壊してしまうリスクがあります。 以上、3つのケースから築40年以上の住宅で「旧耐震基準」のままだと、震度5までの地震にしか耐えられず、最悪倒壊するリスクが予想されます。
木造住宅の耐震補強工事の種類・費用

では実際木造住宅の耐震補強工事にはどんな種類があるのでしょうか? こちらでは3つの種類の耐震補強工事について費用も含めてご紹介します。
屋根の重量が原因で住宅が倒壊する事に対する耐震補強及び費用
対策:屋根の軽量化工事
屋根の重量が原因で住宅が倒壊することに対する耐震補強工事は「屋根の軽量化工事 」です。 屋根の軽量化工事とは、和瓦などの重量がある瓦から、スレート屋根や金属屋根へ葺き替え(貼り替える)工事のことです。 屋根材の重さは、以下の順で軽くなります。
和瓦 > スレート屋根 > 金属屋根 |
おおよそ、1段下がるごとに約半分の重量になります。
費用の目安
工事内容 | 材料と施工費込みの金額 |
---|---|
和瓦の撤去費用 | 1㎡あたり約3,000円~ |
スレート屋根施工費用 | 1㎡あたり約5,000円~ |
ガルバリウム鋼板施工費用 | 1㎡あたり約5,000円~ |
その他に諸経費がかかります。 また、費用は地域・施工業者により異なることがあります。
壁の崩壊が原因で住宅が倒壊することに対する耐震補強工事及び費用
対策:耐力壁の追加工事
壁の崩壊が原因で住宅が倒壊することに対する耐震補強工事は「耐力壁の追加工事」です。 耐力壁の追加工事とは、住宅の梁と柱と土台の間に「筋交い」または「構造用合板」を入れて、地震の揺れに対する抵抗力を向上する工事のことです。 また、その他の耐力壁の追加工事にはダンパー・サスペンションの追加工事、外付け鉄骨フレームの設置工事などもあります。
費用の目安
工事内容 | 材料と施工費込みの金額 |
---|---|
内壁の撤去費用 | 1㎡あたり約3,000円~(処分代込み) |
筋交いの取り付け作業 木材の場合 | 1㎡あたり約5,000円~(金具付き) |
筋交いの取り付け作業 金属の場合 | 1㎡あたり約10,000円~ |
内壁の修復作業 クロス仕上げの場合 | 1㎡あたり約5,000円~(断熱材・ボード込み) |
その他に諸経費がかかります。 また、費用は地域・施工業者により異なることがあります。
基礎のひび割れによる木造住宅の倒壊に対する耐震補強工事及び費用
対策:基礎の補強工事
基礎のひび割れによる住宅の倒壊に対する耐震補強工事は「基礎の補強工事」です。 基礎の補強工事とは、コンクリート基礎のひび割れに補修材を塗り、水の侵入を防ぐ工事のことです。
費用の目安
工事内容 | 材料と施工費込みの金額 |
---|---|
グラインダーによるV字カット | 1mあたり約500円~ |
エポキシ樹脂の注入 | 1mあたり約1,000円~ |
その他に諸経費がかかります。 また、費用は地域・施工業者により異なることがあります。 コンクリートの崩壊が激しい場合には基礎の打ち直しの必要があります。
耐震補強工事には補助金がでるかも!行政を要確認

耐震補強工事しないとな、となっても費用が掛かるもんですから、すぐに直そうと思っても、なかなか費用を捻出できないかと思います。 実は、耐震補強工事を行うと現在お住まいの各自治体から「補助金」をもらうことができます。 もし「耐震補強工事」をご検討中であれば、手出しだけでなく各自治体が用意している補助金を上手に使って耐震化することをおすすめします。
まとめ
築40年以上の木造住宅での耐震補強工事の必要性について解説させていただきました。 記事内で紹介したリスクが当てはまる家に住んでいる方は、是非耐震補強工事をご検討してみてください。
コメント