不動産売買における頭金ゼロのメリットデメリットとは?

不動産売買における頭金ゼロのメリットデメリット
不動産を購入するために必要な予算は、頭金と住宅ローンで用意することが殆どです。
そのため、不動産売買をする上で頭金はとても重要な費用になります。

一方、最近の不動産売買では頭金ゼロ円購入も多く行われています。
何とかして初期費用を抑えたい人にとっては、魅力的な言葉かと思います。

ただ、頭金ゼロでの不動産購入にはいい面も悪い面もあります。
むやみやたらに頭金を減らそうとすると、かえって自分の首を絞めることになります。

本当に頭金ゼロで購入してもいいか、自分のライフプラン、資産状況とよくにらめっこして考えましょう。

この記事ではそんな頭金の重要性と頭金ゼロのメリット・デメリットについて、詳しく解説していきます。


目次

不動産売買における頭金の重要性

頭金とは、住宅を購入するための準備資金のことです。
一般的には不動産購入に必要な総予算の10%程度が必要になるといわれています。

頭金がなぜ必要なのか

頭金を用意することで、住宅ローンの総額を減らすことができます。

住宅ローンの審査結果は「これだけの借入額をこの金利で貸しますよ」という内容になります。審査をするポイントには借入をする人の年収や勤め先だけでなく、頭金額もあります。

つまり、頭金額が多いほど低金利で提示される可能性が高くなります。
仮に3,000万円の借入を35年間借りる条件で銀行に審査を依頼したとします。
頭金を用意し0.5%の金利で提示があったとすると、借入額は約3,270万円となります。
もし頭金を用意せず金利が0.8%となった場合、借入額は約3,440万円となります。

このように、銀行からの条件をより良くするためにも、頭金は重要です。
借入額を減らす以外にも、より良い物件を購入できる可能性が広がります。
頭金を支払うことで、借入額に余裕がでるほか、支払い能力の証明にもなるので、銀行からの評価が高くなります。

頭金ゼロだと、ぎりぎり融資が下りずに希望する物件が買えなかった、という事にもなりかねないので、できる限り頭金を支払うのが賢明でしょう。
また、前述したように不動産の購入に必要な予算は頭金+住宅ローンとなります。
そのため頭金額が多ければ多いほど住宅ローン借入額は減るため、月々の支払いが減ることになります。

住宅ローンのストレスを減らしたいという人には、頭金を多く用意することがオススメです。

頭金と手付金の違い

ちなみに頭金とよく似た資金で、手付金があります。
手付金は不動産売買契約時に売主へ売買代金の一部として支払います。
つまり、手付金は頭金の一部という扱いになります。

頭金は不動産購入の資金として使用されることに対し、手付金は不動産売買契約の解除に使われます。契約後、買主が解除したい場合は手付金を放棄し、売主が解除したい場合は手付金の倍額を支払うことで解除することができます。

手付金は頭金と同じく自己資金で用意する必要がありますが、使われる目的が明確に違いますので覚えておきましょう。

不動産売買における頭金ゼロのメリット・デメリット

ここまでは頭金を用意する重要性について解説しました。
一方、それでも最近では頭金ゼロで不動産を購入する人が増えているのは事実です。

ここからは頭金ゼロで不動産を購入するメリット・デメリットについて解説します。
メリット・デメリットをよく理解せずに頭金ゼロで不動産を買ってしまい、後々の返済で苦労した人も少なくありません。

良い面と悪い面、両方あるので、きちんと理解して、本当に頭金ゼロにする必要があるのかを見極められるようにしましょう。

頭金ゼロのメリット

  • 初期費用を抑えることができる
  • 突然の出費に備える事ができる
銀行の借入額をおさえることができるのは頭金を用意するメリットですが、2022年3月時点では銀行の金利は低水準を維持しています。
そのため無理に貯金を崩してまで銀行の借入額を減らすメリットがあまりない時代ともいえます。
人生の三大支出として、「住宅購入資金」の他に「教育資金」「老後資金」があります。
教育資金は1人あたり平均1,800~2,000万円。老後資金にいたっては60歳~90歳で約9,000万円必要といわれています。
少しでも多くの貯金を残す為にも、頭金ゼロで家を買うという選択は将来のリスクに備えることができると言えます。
また、不動産購入の諸費用には住宅ローンでは対応できない項目があります。

印紙代や登記費用、居住後の外構工事費用については銀行ローンに組み込めないことが多いです。
特に外構費については「住んでからやっぱりこうしたかった」と気づくことも多いため、突然の出費や要望変更に対応できるのもメリットの一つです。

頭金ゼロのデメリット

  • 借り入れ条件の悪化
  • 簡単に売却できなくなる
頭金を用意するメリットとして、銀行の借入条件が良くなることは前述しました。
そのため、頭金ゼロの場合は借入条件が悪化する可能性があります。

また、住宅ローンの借入額が高くなるということは返済期間が長くなるということです。
万が一将来家の売却を検討することになった場合に多くの借入残債が残ってしまい、その結果思い通りの売却ができなくなる可能性があります。

最悪の場合、売却額だけでは足りず貯金を崩してローン返済に充てることにもなります。

将来の不動産価値を担保できる確証がない場合は、大きなリスクとなる可能性があるため、注意が必要です。

頭金ゼロでの不動産購入は慎重に!

この記事では頭金の重要性と頭金ゼロで不動産購入する場合のメリット・デメリットについて解説しました。

どちらの選択を選ぶかはそれぞれのライフプランによります。
例えば「住宅ローンという借金はなくべく早くに返したい!」という御要望がある方はできるだけ多くの頭金を用意された方がいいでしょう。

一方、「貯金が多い方が安心!」と思われる方は頭金ゼロとして銀行から最大まで借入する方が御要望に合います。

どちらのプランにおいてもいえることは、必ず将来にわたるライフプランを設計することが重要という点です。

「家を購入することでお金がなくなって、やりたかったことができなくなった!」
このような事態にならないよう、頭金の用意は慎重に計画しましょう。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次