不動産屋が一番嫌がること!いい物件を紹介してもらうために気を付ける事とは

不動産屋が一番嫌がること
不動産情報はインターネットで殆どの情報を集められるものの、毎日最新情報をチェックするのは手間がかかります。
また、プロならではの意見も大事にしたいところですが、不動産会社から良い物件を優先的にしてもらう方法はあるのでしょうか?

1つの方法として、不動産会社に「良い物件を紹介したいお客様」と思わせるという点があります。
その一方、不動産会社に嫌われてしまうと良い物件情報の紹介は後回しにされてしまいます。

この記事では、売買・賃貸両パターンにおいて、不動産会社に嫌われるお客様の特徴と解説し、その上で良い物件を紹介してもらう方法を解説します。


目次

これをすると嫌われる!不動産屋が一番嫌がること:売買編

悪気がなくとも不動産会社に嫌われてしまう事があります。
勿論、不動産会社も客商売なのであからさまに嫌っている態度を取る事はないと思いますが、「このお客様への物件紹介は後回しにしよう」と判断される可能性はあります。

一見、担当者の好き嫌いに思えますが、実はそうではなく次の理由によって印象づけられている事が多いです。

情報を隠しながら情報を得ようとする

不動産取引は、双方の信頼関係が非常に重要です。特に、購入希望者と不動産屋との間での情報の共有は、スムーズな取引のための鍵となります。

しかし、一部の購入希望者が、自分の情報を隠しながら不動産屋から情報を得ようとする行動をとることがあります。これは、不動産屋から見れば非常に不信感を抱く行動となり、良好な関係を築くのが難しくなります。
不動産会社に殆ど自分の事は話さず、情報だけ詳しく聞こうとするお客様は毛嫌いされます。
個人情報を伝えたくないという気持ちは不動産会社も大いに理解している一方、お客様の情報が分からないのであれば何が良い情報なのか判断できなくなります。
「〇〇町でこの金額の物件が出た時だけ教えて」という要望をお客様がしたとしても、その要望がお客様にとって本当に正しいのかが分からないからです。

不動産会社の仕事はただ言われた物件情報を公開することではありません。
それであれば、インターネットで調べた方が早くすみます。

不動産会社が本来行う仕事とは、お客様にとってベストな不動産を紹介することです。
そのため、何故その街なのか、他の街でベストな物件が出た場合どうするのか等、確認する事が沢山あります。
不動産会社は当然、個人情報保護法に基づく管理を実施しています。
そのため、不安にならず希望条件を伝えるようにしましょう。

同じ物件の事を色々な不動産屋に聞いて回る

不動産取引において、購入希望者が同じ物件に関する情報を複数の不動産屋から取得しようとする行動は、一見、購入希望者にとって有利に思えるかもしれません。異なる不動産屋からの情報を比較することで、より詳しい情報や良い条件を引き出せる可能性があると考える方もいるでしょう。
しかし、このような行動は、不動産屋から見ると信頼関係の損傷や取引の非効率化を招く要因となります。特に、同じ物件に関して複数の不動産屋と交渉を進めることは、仲介業者間の競合や混乱を生む可能性があります。
不動産業界は物件の貸し借りで成立しているため、1人のお客様が色々な会社に問い合わせした場合、その行動は容易に判明します。
また、別会社だと思っていたら実は同じグループで社名が違うだけ、という事も多くあります。

不動産屋は購入希望者との信頼関係を大切にしています。複数の不動産屋に同じ物件について問い合わせる行動は、その信頼関係を損なう要因となり得ます。購入希望者としては、一つの物件についての情報は一つの不動産屋から取得し、信頼関係を築くことを心がけるべきです。

同じ物件であればどの業者に聞いても情報は同じです。そのため、複数社に同じ質問をするのではなく1社に深く質問するようにしましょう。

売主の情報を聞く

お客様が売主の情報を聞こうとする場合、直接契約することで仲介手数料を浮かせたいというケースが殆どです。
その場合不動産会社は利益を得ることができず、他の物件を紹介したとしても同様の行動をする可能性があると考えます。

このような行動は、不動産屋や売主から見ると、プライバシーの侵害や取引の透明性を損なう要因となり得ます。売主の情報は、取引における機密情報の一部として扱われることが多く、それを不動産屋から直接求めることは、取引の公平性や信頼関係を損なう可能性があります。

そのため、売主情報を聞き出そうとすることは不動産会社ではタブーとなっており、理由を話してもしつこく聞こうとするお客様には「来店拒否」とする事もあります。
購入希望者としては、物件の詳細や条件、周辺環境など、取引に直接関係する情報を重視し、売主の個人的な情報は尊重することが大切です。信頼関係を築くことで、より良い取引を進めることが期待できるでしょう。

不動産業者は繋がっているので、悪評はすぐ広まりますよ

仲介手数料を値切る

売主の情報を聞く行為にも似ていますが、仲介手数料を値切る行為も嫌われます。

勿論、交渉の権利はあるものの、動産の価格交渉の様に「他ならこの金額なんだけど、お宅はいくらになる?」というような意味合いであれば間違いなく断られます。
そればかりか、物件紹介を停止する処置を取られる可能性もあります。

仲介手数料は物件紹介や案内、調査、書類作成代だけでなく、宅建業者としてリスクを背負う対価も含まれています。
引き渡し後にトラブルが起こらないように、物件の紹介の裏で、仲介業者は綿密な調査を行っています。

土地建物を購入した買主が、媒介した宅建業者は、建物の雨漏り、受水槽の水漏れ、敷金の返還債務の引受義務についての説明を怠り、これにより損害を被ったとして、媒介した宅建業者に対し損害賠償の支払を求めた事案につき、買主の請求が一部認められた

出典:雨漏りと敷金引受けに関する説明義務を仲介業者が怠ったとして損害賠償請求が認められた事例(一般社団法人不動産取引推進機構)
そのため安易な価格交渉を受け入れる不動産会社はなく、どうしても仲介手数料を値切って欲しい場合は「資金計画が合わない場合の相談としてお願いする」程度に留めておきましょう。

不動産屋に嫌われるとどうなる?

不動産会社に嫌われた場合は物件紹介の優先順位を下げられてしまうことになり、良い物件の紹介を受けるチャンスが減ります。

そのため購入タイミングがどんどん後ろになってしまい、その分余計な家賃を支払うことになったり鋼材の価格高騰で高い家を購入することになる可能性があります。

また、購入する意思を伝え申込書を記入した後だったとしても他の御客様に契約されてしまう可能性もあります。

つまり、不動産会社に嫌がられることで不動産購入に関する必要事項が全て後回しになってしまい、結果的に大きな損失に繋がる可能性があります。

不動産屋から好かれるお客さんになるには

ここまでは、嫌われるポイントについて解説しました。勿論、不動産会社に媚びを売る必要は全くなく毅然と要望を伝える事は非常に大事です。

しかし、好かれることで良い物件を優先的に紹介してもらえるというメリットがあるため、ポイントは抑えておきましょう。

具体的な要望を伝える

個人情報を話さないお客様は嫌われますが、具体的な要望を伝えるお客様は好かれます。
仮に現実離れした要望であったとしても、要望する理由までを話す事で不動産会社は実現する方法を模索する事ができるからです。

最終的には要望を盛り込んだ不動産購入に繋げる事ができるため、なるべく具体的な要望を伝えるようにしましょう。

紹介を受けた物件に対し感想を伝える

物件紹介をした後、興味がなかった場合やイメージと合わない場合はスルーするお客様が多いです。
不動産会社もそういった対応に慣れていますが、だからこそ感想はしっかりと伝えましょう。LINEやメールでも大丈夫です。

どういう理由で検討に合わなかったのかを伝えることで次からの紹介精度を上げることができ、お客様としても要望に合う物件紹介が多くなります。
こういった心遣いは担当の記憶に残り、他の案件でも協力的に対応してくれます。

便利屋のように扱わない

感想を返信するという点にも含まれますが、不動産会社はコンサル会社のような位置づけです。
インターネットに全ての物件情報が公開されている中、不動産会社の訪問が絶えない理由に「不動産購入で失敗したくない」という思いがあります。

失敗しないためにはお客様に合った提案や資金計画をする必要があり、不動産会社は総合コンサルティングを行う事で安心安全のステップを提供しています。

必要以上に気を遣う必要はありませんが、手足のように動いてくれる便利屋さんではないことを知っておきましょう。

気になる事をしっかり伝える

言いにくいことがあっても、納得のいく不動産を購入するためには御要望をしっかりと伝える事は大事です。
不動産会社からすると沢山要望を伝えてくれるお客様は提案しやすく、何も反応がないお客様は商談を進めて良いのか迷ってしまいます。

また、後から要望を伝えたとしても、その時点では盛り込めない事もあります。
そうなった場合はお客様にとって後悔が残る結果となってしまいますので、注意が必要です。

不動産屋が一番嫌がること:賃貸編

次は賃貸編についてです。売買と共通することも多いですが、どういったことで嫌がられるのでしょう。

連絡の返信が遅い

賃貸不動産屋とのコミュニケーションは、物件探しや契約手続きの中心となる要素です。

そのため、連絡が途絶えることは、物件探しに大きな支障をきたすことがあります。

連絡が取れなくなると、以下のような問題が生じる可能性が高まります。

まず、希望の物件が他のお客様に先に契約されてしまうリスクがあります。

特に、人気のエリアや条件の良い物件は、短時間で契約が進むことが多いです。不動産屋がお客様に連絡を試みても返答がない場合、その物件の確保が難しくなります。

次に、契約手続きが遅れることで、入居日が遅れる可能性が考えられます。特に、現在の住居を退去する日程が決まっている場合、新しい物件への入居が遅れると、一時的な住まいを探す手間やコストが発生することがあります。

また、連絡が取れないことは、不動産屋との信頼関係を損なう要因ともなります。連絡の取り合いは、双方の信頼関係を築く上での基本的なマナーとなります。逆に、連絡がスムーズに取れることは、物件探しや契約のプロセスを円滑に進めるための大切な要素です。

物件探しを進める上で、連絡手段や連絡可能な時間帯を明確に伝え、約束の時間には必ず返信することが大切です。また、一時的に連絡が取れない場合は、事前に不動産屋にその旨を伝えることで、予期せぬトラブルを避けることができます。

最後に、賃貸不動産屋とのコミュニケーションを大切にし、信頼関係を築くことで、理想の物件を見つける手助けとなるでしょう。

家賃を早い段階で値切ろうとする

賃貸物件を探す過程で、家賃の交渉は避けて通れないテーマとなることが多いです。家賃は毎月の生活費の中で大きな部分を占めるため、少しでも安くしたいという気持ちは自然です。

しかし、交渉のタイミングや方法によっては、不動産屋や物件のオーナーとの関係にネガティブな影響を及ぼすことがあります。

例えば、Hさんがある物件に興味を示し、初めての内見の際にすぐに「家賃はもう少し下げられないですか?」と交渉を持ち掛けた場合、不動産屋やオーナーはHさんの真剣度を疑問に感じることがあります。

予算内で希望が叶うか、事前のリサーチが大事です。

初回の内見時点での家賃交渉は、物件に対する理解や評価が十分でない状態での交渉と受け取られるリスクがあります。

早い段階での家賃交渉は、物件の魅力や価値を十分に理解していない状態での交渉とみなされることが多いです。そのため、交渉のタイミングは、物件の特徴や周辺環境をしっかりと把握した上で、具体的な理由を添えて行うことが望ましいです。

例えば、「このエリアの平均的な家賃よりも少し高めに感じるため、家賃の見直しは可能でしょうか?」や「同じ建物の別の部屋がもう少し安い家賃で提供されていることを確認したのですが、こちらの部屋も同じ家賃になる可能性はありますか?」といった具体的な根拠を持って交渉を行うことで、不動産屋やオーナーもその要望を理解しやすくなります。

知り合いに賃貸不動産屋がいることをほのめかす

賃貸物件を探す過程は、多くの場合、お客様と不動産屋との信頼関係の上に成り立っています。その中で、「他の不動産屋に知人がいる」という情報をほのめかす行為は、様々な意味合いを持つことがあります。

一方で、この情報を伝えることで、自分の立場を強化し、より良いサービスや条件を引き出そうとする意図があるかもしれません。例えば、Eさんが物件の条件交渉を行う際に、「実は他の不動産屋に友人がいて、そちらの方が良い条件を提示してくれるかもしれません」とほのめかすことで、現在の不動産屋にプレッシャーをかける狙いがある場合が考えられます。

しかし、このような行為は、不動産屋との信頼関係を損なうリスクが高まります。

不動産屋もビジネスとしての側面があり、お客様との取引を大切にしています。そのため、他の不動産屋との関係を持ち出して圧力をかけるような行為は、不動産屋としては好意的に受け取られにくいことが多いです。

もし、他の不動産屋との関係が実際にあり、それを伝える必要がある場合は、正直かつ適切なタイミングで伝えることが大切です。

例えば、「実は以前、他の不動産屋を通じて物件を探していた際に、良い物件を紹介してもらった経験があります。そのため、今回も同じようなサービスを期待しています」というように、ポジティブな意味合いで伝えることで、不動産屋も理解しやすくなります。

物件探しの過程は、双方の信頼関係の上に成り立っています。そのため、お互いにオープンかつ正直なコミュニケーションを心がけることが、理想的な物件を見つけるための鍵となります。

希望条件が明確でない

賃貸物件を探す際、希望条件は非常に重要な要素となります。これには、物件の立地、家賃の予算、間取り、設備など、多岐にわたる要点が含まれます。しかし、これらの希望条件が明確でない場合、物件探しは難航することが多いです。

例えば、Fさんが不動産屋に「どこでも良いから1LDKの物件を探してほしい」と伝えた場合、不動産屋はその範囲が非常に広いため、どの物件を提案すれば良いのか迷ってしまいます。

また、Fさん自身も多くの物件を見ることになり、選択肢が多すぎて決められないという状況になる可能性が高まります。

希望条件が明確でないと、不動産屋としてもお客様のニーズを的確に捉えることが難しくなります。その結果、時間がかかるだけでなく、最終的にはお客様の満足する物件を見つけることができないリスクも考えられます。

物件探しを始める前に、自分の希望条件をしっかりと整理することが大切です。具体的には、どのエリアに住みたいのか、家賃の上限はいくらまでか、どのような設備や間取りを希望するのかなど、細かい点まで考えてみると良いでしょう。

これだけは譲れない、という条件を考えておきましょう。

また、これらの条件を不動産屋に伝える際には、柔軟性も持って伝えることが大切です。例えば、「このエリアが希望だが、条件が合えば隣接するエリアも考慮する」というように、一定の幅を持たせることで、より適切な物件を提案してもらえる可能性が高まります。

物件探しは大きな決断の一つです。そのため、自分の希望条件を明確にし、それを基に不動産屋とのコミュニケーションをとることで、理想的な物件を見つける手助けとなります。

内見時間や提出しなければいけない書類の期日に遅れる

賃貸物件の探索や契約手続きは、多くの場合、時間に関する約束や期日が設けられています。これには、内見の予約や契約に必要な書類の提出期日などが含まれます。これらの約束や期日を守ることは、不動産屋との信頼関係を築く上で非常に重要です。

内見の予約や書類の提出期日に遅れる行為は、不動産屋や物件のオーナーから見ると、お客様の真剣度や信頼性を疑問視する要因となり得ます。例えば、Iさんがある物件の内見を予約したが、当日時間通りに来られなかった場合、その物件のオーナーや他の興味を持っているお客様への影響を考慮すると、不動産屋はIさんの対応に困惑することが考えられます。

また、契約に必要な書類の提出が遅れると、契約手続き自体が遅れるリスクが生じます。これにより、物件の入居日が遅れることや、最悪の場合、他のお客様に先に契約されてしまう可能性も考えられます。

期日や約束を守ることは、単に時間を守るだけでなく、お客様の信頼性や真剣度を示す行為とも言えます。

物件探しや契約手続きは、お客様と不動産屋とのコミュニケーションが鍵となります。そのため、何らかの理由で約束や期日を守れない場合は、事前に不動産屋に連絡をして、状況を説明することが大切です。

物件探しや契約手続きは、双方の信頼関係の上に成り立っています。そのため、期日や約束を守ることで、スムーズな物件探しや契約手続きを進めることができ、理想的な物件を見つける手助けとなります。

契約直前でキャンセルをする

賃貸物件の契約は、お客様と不動産屋、そして物件のオーナーとの間の信頼関係に基づいて進められます。この過程で、契約直前にキャンセルをする行為は、多くの関係者に大きな影響を及ぼすことがあります。

契約直前でのキャンセルは、不動産屋や物件のオーナーにとっては、時間や労力のロスを意味します。特に、他の興味を持っているお客様を断ってまでJさんとの契約を進めていた場合、その物件が空室のままである期間が延びるリスクが生じます。

これは、物件のオーナーにとっては家賃収入の機会損失となり、不動産屋にとっても仲介手数料の機会損失となる可能性があります。

また、契約直前でのキャンセルは、お客様の信頼性や真剣度を疑問視される原因ともなり得ます。将来的に同じ不動産屋を通じて物件を探す際や、他の不動産屋においても、過去のキャンセル履歴が影響することが考えられます。

もちろん、契約直前でのキャンセルには、お客様にとっての正当な理由がある場合もあります。例えば、急な転勤や家族の事情など、予期せぬ状況変化が生じた場合などです。しかし、そのような場合でも、キャンセルの理由をしっかりと不動産屋に伝え、理解を得ることが大切です。

まとめ:好かれる客となって良い物件を購入しよう

不動産会社から良い物件を紹介してもらう為には、不動産会社にとって良いお客様だと思ってもらえる事が大事です。
そのためには嫌われないようにすることもポイントですが、しっかり要望を伝え紹介物件の感想を伝えるだけでも大きく印象が変わります。

良い意味で不動産会社を利用するためにも、今回の記事で記載したポイントを活かし納得のいく不動産購入をしましょう!
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次