-
ボロアパートの自主管理ってやっぱり大変なの?アパートオーナーに聞いてみた
新築、築浅物件と比較して、管理の難易度が高いと思われがちなボロアパート、経費削減のために自主管理したいと思っても自分で管理できるか不安ですよね。 実際、募集の問題、修繕の問題、住民とのトラブル等、管理はそれなりに大変です。 今回はそんなボ... -
田舎の空き家、処分できないと放置してません?売却経験者の実体験を紹介
相続した不動産が田舎に位置する場合、買い手がつかないからと処分を諦めていませんか? 仮に売却できても二束三文だし、固定資産税も大した額にならないから放置しがちですよね。 けれど、放置をしておくと、いつの間にか問題の火種になってしまうのが、... -
ボロアパート投資の難易度が高い理由とその対処法
不動産投資において、ボロ物件投資は利回りが高い投資として人気があります。 確かに、新築物件と比べて倍以上の利回りの物件が有ったりと、ぱっと見の収益性は高いです。 ただ、実際運営してみると、賃貸がつかなかったり、修繕費で予想以上の出費がでた... -
不動産投資で失敗しない賃料相場の調べ方とは?3つのポイントを抑える
検討している物件の賃料相場、なんとなくわかっていても、実際どれくらいまで高くしてもいいのか悩みますよね。 1000円くらいの賃料差でも、長い年月でみると大きな差になります。 物件の規模にもよりますが、百万円もの差がつくこともあるので、慎重... -
ボロアパート投資特有のデメリットとは?問題点を正直に解説します
ボロアパート投資、物件の安さ、利回りの高さに惹かれて検討されている方が多いと思われます。 ただ、安いには、利回りが高いにはそれなりの理由があります。 特にボロアパートでは、築浅の物件に比べて問題になりやすい次項がいくつもあり、それを処理す... -
一軒家の水道管寿命っていつ?ボロ物件における水道管の交換時期
暮らしの生命線である水道水、何気なく使っていますが、水を運んできてくれる水道管にも寿命はあります。 築年数が経っている一軒家の配管だと、金属管が使われていることも多く、現在最も使われている樹脂管と比べると耐用年数が短く、ひょっとするとすで... -
処分に困った一軒家、貸すか売るかに迷ったときの選択基準!
相続、転勤で処分に頭を悩ませる一軒家、貸すか売るかで迷うかと思います。 今回、そんな困った一軒家を貸す、売る両サイドのメリットデメリットをご紹介していきます。 この記事を読めば、自分がどの軸で貸すか売るの判断基準が出来上がり、次に何をすれ... -
築30年の屋根の補修に必要なリフォーム方法!屋根の種類と必須メニュー
築30年にもなると、建物のどこかしらにガタがきててもおかしくありません。 特に屋根が傷んでいたりすると、雨漏りが発生して、寿命を急速に縮めてしまいます。 シロアリは雨漏りによる湿気が大好きで、柱をどんどんダメにしていってしまうのです。 リフォ... -
築30年一戸建て、リフォーム優先事項はこれ!ボロ戸建てで必ず行うべき修繕
「築30年、親から引き継いだ家はもう築古と呼ばれてしまう領域に入ってしまったけど、見た目はそこまで痛んでないしリフォームって必要なのかな。」 一戸建ては見える部分ではそこまで劣化していなくても、周期的に修繕しないといけません。放置していると... -
空き家の解体費用ってどれくらい?ボロ物件で注意すべき事項と費用節約方法
相続した空き家、解体したいけど費用がどれくらいかかるのかよくわからない、見積もりが適正価格なのかどうか不安、という話をよく聞きます。 実際、家を建てる際の金額は何となく想像できると思いますが、解体費用となると、皆目見当つかない、相場が不明...